坐骨神経痛

こんにちは!いわきのにこやか整骨院の山川です。
腰の痛み、腰から足にかけてのシビレなどを引き起こす坐骨神経痛。
様々な腰の痛みに関与するこの症状について今回から書いていきます。
坐骨神経とは?
坐骨神経痛の名前にもなっている坐骨神経とはどのようなものかというと
・人体最大の神経
・腰椎4番〜仙椎3番から出ている
・臀部、太もも、膝、足さきまで走行している
坐骨神経が痛む理由
坐骨神の痛み、痺れの原因として考えられる一つに「坐骨神経の圧迫」があります。
坐骨神経の圧迫が起きやすい場所は
・腰椎椎間
・仙椎椎間
・殿部の筋肉(梨状筋)
・下腿の筋肉(大腿屈筋郡)
・腓骨頭部
・下腿の筋肉(屈筋郡)
など様々な場所で圧迫されてしまう可能性が多い神経になります。
坐骨神経痛が起きる仕組み
坐骨神経の痛みは神経に圧迫などの刺激を受けた場合に起きてきます。
坐骨神経痛なら腰に問題ありだな!!とりあえず腰を治療しよう!
というのは適切な治療ではありません。
痛み、痺れの出ていない場所に問題が隠れている可能性があります。
全身の検査を行い、原因を鑑別する必要があります。
次回から症状を例に治療法をご紹介したいと思います。
ご閲覧ありがとうございました。
お知らせ
この度、交通事故特化治療院として弁護士法人心さんと提携いたしました!!
事故はいつ起こるか分からない!!
万が一事故にあわれてしまった時に正しい対応ができるように、当院では交通事故専門の弁護士との提携をしており、事故後のアフターフォローも万全にしております。
当院ではその詳しい内容を小冊子にまとめてお配りしております。
冊子のサイズも小さいので、車検証とともに保管していただけるようになっております。
小冊子のみのお渡しも承りますので、お気軽にお問い合わせください!
では、本日はここまで!
最後まで閲覧していただきありがとうございました!!