シビレなどの治療には〇〇を使う!!

こんにちは!
いわき市 にこやか整骨院の山川です。
シビレなどの治療で私がよく用いるものがあります。
それは「デルマトーム」
このデルマトームは神経系の治療においてとても役に立つものなのでご紹介します。
この記事の目次
デルマトームとは?
デルマトームは坐骨神経痛や体にシビレがある方の治療に使うもので、症状が出ている場所の神経異常がどの部位によって起きている問題なのかを見極められるとても役に立つものです。
例えば、足の親指にシビレの症状が出ている場合は腰椎の4番からの神経異常が疑い深くなります。
足の小指にシビレがあるなら仙骨の1番、踵だと腰椎の5番の異常を疑う。
このように神経症状がでている場所から異常のある神経などをわかりやすく絵に描いたものなんです。
治療での使い方
デルマトームを治療で使うことにより神経症状の原因が分かりやすくなります。
足の親指にシビレがあれば、腰椎の4番目の歪みや腰椎周りの固さをしっかりと検査し、調べていきます。
歪みや固さを改善し、痺れの変化を確認しながら治療を進めていき神経症状の改善を目指します。
このデルマトームを用いることで
・原因の考察がしやすくなる
・症状の改善率の向上
・アフターケア、セルフケアの提案がしやすくなる
など治療においてとても役に立つのものなのです。
体のシビレなどの症状でお困りの方は一度ご相談ください!!
ご閲覧ありがとうございました。